【トレーニング計画(案)】ランニング未経験者さん向け

実際、Ureshino Athleteの会員になったらどんなカタチでランニングをサポートしてくれるの?

って具体的にイメージできないと思います。

UAのサポートの一つがトレーニング計画の提供です。

「いつまでに」「どうなりたい」なりたい自分に向けて毎月作成します。


上の画像はランニング未経験者さん向けのトレーニング計画になります。

まずもって、ランニング未経験者さんにとっては「ケガ」が最大のリスクになります。

ケガしないように細心の注意を払うと画像のような計画になります。


最初の2週間はウォーキングで低負荷の有酸素運動を行いながら、途中でランニングを挟むことで、身体を「走ること」に慣らしていきます。ケガしないように。

3週目(16日目)からはランニングの割合が増えますが、まだまだウォーキングが中心です。

4周目(23日目)はランニングとウォーキングの割合が逆転してきます。やっと身体が「走ること」に慣れてきた頃です。

5週目(30日目)からはランニングのみとなり、本格的なトレーニングに取り掛かります。


これはランニング未経験者さんが最も早いペースでトレーニングのレベルを上げていった場合ですので、実際はもっと慎重にレベルアップしていきます。ケガしないように。


この計画をもとに個人で練習してもらったり、UA主催の練習会に参加していただきます。

トレーニングの結果はGARMINのスマホアプリで私と共有し、トレーニングの都度フィードバックを行います。


ざっというとこんな感じですが、文章だと分かりにくいので、まずは練習会に参加してみたり、ご連絡をください。


また、この記事を読んでいただいている方はランニング未経験者の方が多いと思いますので言っておきます。


「ランニングってそんなにきつくないんですよ!」


世間一般的にランニング=「きつい」のイメージがあると思いますが、なんでそのイメージがあると思います???


それは・・・


「小中学校でランニングを教えられずに走らさせていたから」

です。


ペース配分や心拍数の上がり方、走り方も教わらずに持久走でヨーイドンで走らされたらそりゃキツイですよ。私でも「とりあえず全力で走って」って言われたらしんどいです。


UAではランニング=「きつい」のイメージを払拭し、ランニング=「楽しい」になるよう、会員一人ひとりに最適なメニューを組んで丁寧にコーチングしていきます。

今回の記事はここまでです。次回はサブ3を目指している方向けのトレーニング計画の案を作ってみます。


Ureshino Athlete

2021年4月設立 佐賀県嬉野市を拠点に活動するランニングクラブ 「よりよい人生をスポーツとともに」を理念 ランニングを通してより多くの人の人生を満たします ロゴのクスノキのように、地域に深く根付き何十年、何百年と育ち続け 地域を見守り続けるクラブになることを目指して

0コメント

  • 1000 / 1000